2019/12/29

書評:『GREAT BOSS(グレートボス): シリコンバレー式ずけずけ言う力』から、チームの生産性を上げるフレームワークを紹介

2019年08月のランキングで10位に入った。"RADICAL CANDOR"。

邦訳版のタイトルが『Great Boss:シリコンバレー式ずけずけ言う力』と、なんとも興味を惹くもので手にとった縁も有り、中身を紹介します。

ちなみに、原題の"RADICAL CANDOR"とは、邦訳版の中では「徹底的なホンネ」と訳されています。

すごく的確な訳だと思うしこの訳のお陰で理解が進みました。

なお、本の紹介については2019年08月のランキングでの記事をご確認ください。

"RADICAL CANDOR"とはどのようなものかを紹介する前に、本書の中にあるように、日本人からホンネを引き出すのは非常に難しいようです。

著者のKim Scottがグーグルの東京事務所で、チームとのコミュニケーションで経験したように、日本はコミュニケーションの面で実に奥ゆかしく、アメリカ本社のプロダクトに不満があってもはっきり伝えることができなかったという事例が挙がっています。

日本人の立場からすると、グーグルで勤務するような人は日本人の中では主張が強いという個人的印象があるので、平均的な日本人の組織に欧米人が身を置いたときのストレスは相当なものなのかもしれませんね。

また、よく言われるのが国際会議で難しいことは、インド人を黙らせることと日本人に口を開かせることという類のエピソードは耳にします。

ミステリアスな日本人も良いですが、口を開かせるのに周りが気を遣うのは非生産的なので国際的な場では日本でいる以上に自己主張したほうが良さそうです(それでも国際基準では物足りない?)。

さて、本書が言うところの「徹底的なホンネ」とはどのようなものなのでしょうか?
本書のp103に書かれている事例はイメージ湧きやすいと思います。

参考に画像を作ったので紹介します。


上図「徹底的なホンネ」を「人材管理」ならぬ「成長管理」というフレームワークを用い、それぞれの成長ステージにある人材に対し、 「徹底的なホンネ」をどのようにぶつけていくかを説いています。


ここまでの紹介はあくまでも個別の議論を進めるための入り口に過ぎず、具体的にどのように「徹底的なホンネ」をぶつけるかについては全体の2/3程度を割いて説明しています。
著者が実際の現場で体験したこと(管理する側・管理される側双方)に基づいたエピソードに基づいているため、経営学者が説くリーダーシップ論とは違って現場感が伝わってくるとともに、自分が置かれているケースに当てはめることができる点が、本書の特徴だと評価できます。

ビジネス書としてはp400程度のボリュームと厚めなので、通勤のお供とするには少々嵩張りますが、手元に置きながらマネジメントにぶつかったときの手引書のように傍に置いておいて良い1冊なのではないでしょうか。

著者であるKim Scottの講演動画を最後に紹介します。


人気投稿